主な拝殿の中でのご祈祷(昇殿参拝)
主なご祈祷・ご祈願
【人生儀礼】
・初宮詣 ・七五三詣 ・十三詣 ・成人式 ・結婚式 ・長寿祝(年祝)
・安産祈願 など
【安全祈願・清祓い】
・厄除祈願 ・家内安全 ・身上安全 ・交通安全 ・病気平癒
・職場安全 ・旅行安全 ・工事安全 ・諸災除け など
【諸願成就】
・心願成就 ・商売繁盛 ・合格祈願 など
・初宮詣 ・七五三詣 ・十三詣 ・成人式 ・結婚式 ・長寿祝(年祝)
・安産祈願 など
【安全祈願・清祓い】
・厄除祈願 ・家内安全 ・身上安全 ・交通安全 ・病気平癒
・職場安全 ・旅行安全 ・工事安全 ・諸災除け など
【諸願成就】
・心願成就 ・商売繁盛 ・合格祈願 など
厄除祈願
厄にあたる年まわりの人が、年初めの1月から2月くらいまでの期間に、その年一年間の厄を祓い除く祈願です。
【【 ご祈祷時間 】】
9時00分 ~ 15時30分
※ 電話または事務所受付にて、事前予約をお願いします。
※※※ 【 【 令和6年 の 厄 年 】 】 ※※※
( ご祈願をお勧めする年まわり )
※ 小厄 平成18年生 ・ 平成4年生 ・ 昭和63年生
※ ( 女性の大・中厄の本厄の年 )
※ 小厄 平成12年生 ・ 昭和58年生 ・ 昭和39年生
※ ( 男性の大・中厄の本厄の年 )
【【 その他の小厄 】】
※ 子供の小厄、 1歳・4歳・7歳・10歳・13歳・16歳
※ 還暦後の小厄、 毎年
( いずれも数え年です )
※ 小厄の年でも注意を心掛けましょう。
【【 ご祈祷時間 】】
9時00分 ~ 15時30分
※ 電話または事務所受付にて、事前予約をお願いします。
※※※ 【 【 令和6年 の 厄 年 】 】 ※※※
( ご祈願をお勧めする年まわり )
男 性 |
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
中 厄 | 平成13年生 数え年24歳 |
平成12年生 数え年25歳 |
平成11年生 数え年26歳 |
大 厄 | 昭和59年生 数え年41歳 |
昭和58年生 数え年42歳 |
昭和57年生 数え年43歳 |
中 厄 | 昭和40年生 数え年60歳 |
昭和39年生 数え年61歳 |
昭和38年生 数え年62歳 |
※ 小厄 平成18年生 ・ 平成4年生 ・ 昭和63年生
※ ( 女性の大・中厄の本厄の年 )
女 性 |
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
中 厄 | 平成19年生 数え年18歳 |
平成18年生 数え年19歳 |
平成17年生 数え年20歳 |
大 厄 | 平成 5年生 数え年32歳 |
平成 4年生 数え年33歳 |
平成 3年生 数え年34歳 |
中 厄 | 平成 元年生 数え年36歳 |
昭和63年生 数え年37歳 |
昭和62年生 数え年38歳 |
※ 小厄 平成12年生 ・ 昭和58年生 ・ 昭和39年生
※ ( 男性の大・中厄の本厄の年 )
【【 その他の小厄 】】
※ 子供の小厄、 1歳・4歳・7歳・10歳・13歳・16歳
※ 還暦後の小厄、 毎年
( いずれも数え年です )
※ 小厄の年でも注意を心掛けましょう。
初宮詣
初宮詣(お宮まいり)
生後1か月からお食い初め(生後100日または120日に行う祝事)の時期までに、産土様(住んでいる地域の神社の神様、氏神様)に誕生の報告と感謝、これからの健やかな成長をお祈りします。
生後、男子は31日目、女子は33日目におまいりする慣わしでしたが(地方によっては日数が異なる所もあり、男子は30日や32日目、女子は32日目など)、赤ちゃんやお母さんの体調の事もありますので、考慮されておまいりください。
※ 生後30日までは産忌(さんのいみ、血忌・赤不浄ともいう)の期間と云われており、母子の神社境内の立ち入りが禁じられています。地方によっては父親もこの間、参拝や神事の参加が出来ない地域もあります。
生後1か月からお食い初め(生後100日または120日に行う祝事)の時期までに、産土様(住んでいる地域の神社の神様、氏神様)に誕生の報告と感謝、これからの健やかな成長をお祈りします。
生後、男子は31日目、女子は33日目におまいりする慣わしでしたが(地方によっては日数が異なる所もあり、男子は30日や32日目、女子は32日目など)、赤ちゃんやお母さんの体調の事もありますので、考慮されておまいりください。
※ 生後30日までは産忌(さんのいみ、血忌・赤不浄ともいう)の期間と云われており、母子の神社境内の立ち入りが禁じられています。地方によっては父親もこの間、参拝や神事の参加が出来ない地域もあります。
七五三詣
七五三詣(11月15日、11月中)
日本では古来、子供7歳まで神よりの授かりしものとされてきました。
・男女3歳の髪置(髪を結う為に伸ばし初める歳)
・男子5歳の袴着(袴をはき初める歳)
・女子7歳の帯解(着物を紐から大人と同じく帯で結び初める歳、東村山地域では男子7歳でも帯解のお祝いの風習があります)
の歳にいずれも、子供の成長を感謝し神様に無事の報告と、これからの健やかな発育をお祈りします。
日本では古来、子供7歳まで神よりの授かりしものとされてきました。
・男女3歳の髪置(髪を結う為に伸ばし初める歳)
・男子5歳の袴着(袴をはき初める歳)
・女子7歳の帯解(着物を紐から大人と同じく帯で結び初める歳、東村山地域では男子7歳でも帯解のお祝いの風習があります)
の歳にいずれも、子供の成長を感謝し神様に無事の報告と、これからの健やかな発育をお祈りします。
長寿祝
長寿祝(年祝)
還暦・61歳 古希・70歳 喜寿・77歳 傘寿・80歳
米寿・88歳 卒寿・90歳 白寿・99歳 上寿・100歳
(※いずれも数え年です)
還暦・61歳 古希・70歳 喜寿・77歳 傘寿・80歳
米寿・88歳 卒寿・90歳 白寿・99歳 上寿・100歳
(※いずれも数え年です)
安産祈願
安産祈願
懐妊5か月目の戌(いぬ)の日に、無事の出産と母子の健康を祈願します。
腹帯を巻き始める時期とされ、ご祈願時に持参していただければ御朱印を押し
お祓いしてお返しします。
懐妊5か月目の戌(いぬ)の日に、無事の出産と母子の健康を祈願します。
腹帯を巻き始める時期とされ、ご祈願時に持参していただければ御朱印を押し
お祓いしてお返しします。
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。